« 2005年5月 | トップページ | 2005年7月 »
昨日は、先週末からの猛暑のせいで、とうとう私が変になってしまい、お休みしてしまったの。
朝起きたら強度の頭痛とめまい・・・立ち上がろうとすると天井が回る~みたいな・・。仕方なくgoriもお休み。ゴメンね。
炎天下の往復80分 二セットの送迎は、思ったよりも体に負担。急な暑さに不適応起こしたって感じ。
でも、親が行けないから子どもも休みになってしまう。これって不条理だわ~。バス停まで一人で行けるのに、親がついてないといけないって決まり。もうちょっと柔軟に対応してくれると、ありがたいんだけどなぁ。
昨日、午前中は起きらなかったけど、ゆっくり休んだおかげで、今日は復活。いつもは苦手な雨も、なんか ほっとする。
でもでも、心配がまた一つ。goriのプール。やっとOKが出たのだけどこの天気。楽しみに出かけていったけど、入れるだろうか~?入れてほしいよ~!!
IEP個別指導教室に向かう電車の中、普段 座れる事が多いのだけど、今日は残念ながら空いている席がなかった。
次の駅で数人が降りて、席が空いた。goriが「あ 空いた!!」と言って、いさんで席に座ろうとしたら、タッチの差で他のお客さんがお座りになった。そのお客さんの隣に10センチほどの隙間が・・・・
そうそう 思った通りgoriがそこにおしりを入れようとして、両サイドのお客様の膝に、お座りした形になってしまったの。
「座れないから、立ちなさい」とあせって腕をひっぱると、goriも抵抗してきて
「はなせ~」と大声。綱引き状態の私達。車両全員のお客さんの視線を浴びて、冷汗・・。でも、もう私の力では席から立たす事は出来ず、その列に座っていた方達が少しずつ詰めて下さった。
「すみません」と頭を下げて視線を浴びつつ、降りる駅をひたすら待った。
勘弁してよ~~。ちょっと頭にきた私は、降りた駅ですぐに さっきの態度は良くないと怒った。そうしたら、ニヤっと笑いやがった・・・もっと腹がたってきて、その後はずっと不機嫌な私。
でも、冷静にgoriの自閉症という障害を考えると、10センチの隙間におしりが入ると、本当に思って座った。“恥ずかしい気持ち”が、まだ育ってない。周りの迷惑 解りません。
ニヤって笑った理由・・・
私がムキになって怒ってる顔が、純粋におかしかった?
私と綱引き状態になった場面を、思い出して笑ってしまったのか?
笑って誤魔化した?
本人になんで笑ったの?と聞いたら、「意味ないよ ごめんね」だって。
でも、きっと暑くて疲れていて(もう2学期の運動会の練習したって連絡帳に書いてあった 大変だ~ね~)どうしても座りたかったんだろうね。
今日は、保育園時代のお友達と、半年ぶりのランチ。○田の東急の前で待ち合わせ。
○田・・・久しぶり。少なくても小学校卒業してからは来ていないなぁ。歩いて20分で来れるのに。何を言いたいかって、自由時間が減ったって事よね。
保育園を卒業してからも、時々会って喋りまくる(私)。当然 子どもの話が中心。保育園の時はみんなまだ小さかった。当たり前だけどね。その頃、今の子ども達、自分達の事って全く想像してなかったと思う。それぞれの成長過程で悩みも、話す内容も変わってくるなぁ~。でも、いっつも楽しい時間ありがとね!!
今日のちょっとした贅沢
。ビストロランチ&アフタヌーンカフェのデザートセット。そして自覚した事が一つ。話しながら食べることが苦手です。話に夢中で(久しぶりだからね)パスタが食べられなくなってしまった私でした。
イヤ~時間が過ぎるのは、早いもの・・・6年という歳月も、久々ランチという楽しい時間も。
今日のプールは入れないことを納得して、学校に行ったgoriだったが、私は正直心配だった。でも、機嫌よく帰ってきてアレレ・・どうした??
恐る恐る「みんなプール入ってた時、なにしてたの?」と聞いたみた。
「モームスのCD聞いたり、ゲームしたりしたんだよ」と楽しそうに答えたので、それは良かった!!と思って連絡帳を見た。
そしてもう一つ嬉しい話があった。
goriは給食当番ではないのだけれど、人手がなかったので、(多分みんなプールの着替えで時間がなかったんだと思うけど)手伝ってもらったから、みんなには内緒で、シューアイスを特別ご褒美であげました。と書いてあった。
こんな些細な事で嬉しい気持ちになれるって、いいな~ ハハ 単純だわ。
ここのマンションを購入して10年目。あちこちガタがきている。細かい事は目を瞑っていたのだけど、色々積もり積もって修復不能ってまで追い込まれた。
もう限界という所まで引き伸ばすって、私達夫婦。そういう部分だけは似ている。
とうとうお風呂の戸が崩壊した。随分前から傾いてきていて、扉の下の部分がひっかかって開かなくなっていた。それを力任せで開け閉めしていたので、当然付加がかかりすぎる。で、下のパネルが耐え切れなくなって、はずれ、そしてほぼ全壊に近い状態・・・これはドアを丸ごと取り替えなくてはダメみたい。
キッチンの水道の水漏れも雑巾でぐるぐる巻きに補強して、まだ大丈夫なんて思っているうちに、気がつけば下の板が柔らかくなって凹んできた。これも蛇口から水道管、その下の板まで取替え。
風呂釜も調子が悪く、スイッチを入れたはずなのに、消えている事がしばしば。イヤ~ もうこれはなんとかしなければならないわ。
マンションの管理会社の業者さんと、水回りの業者さんに来てもらって、あれこれご相談にのっていただいたんだけど。もう修理金額を聞いてびっくり!!固まってしまいましたのよ。
でもこのままにはしておけないし、しょうがないよ~(大泣)
この暑い毎日というのに、goriはネル素材のパジャマと冬布団が手放せない。なぜって、変化に対応する事が苦手。夏用のパジャマが小さくてきれない。なので「Tシャツで寝たら?」と私が何度お願いしても、聞いてもらえない。夜はパジャマで寝ると決めている。
夜中は汗びっしょりで、背中があせもになってるよ~。
でも昼間はほとんど汗をかかない。自閉症の人には体温調節がうまくいかない事が多いらしい。季節の変わり目は特に、毛穴が夏使用にまだ変わっていないとか・・・
身体感覚の偏りがあるから、メインHPでも書いているけれど、goriは気温の暑い、寒いが感じにくい。だから本当に暑いと感じていないってこと。なのね~。で、私のすべきは、早く夏用のパジャマを買ってあげる事でしょう。
今日は旦那が代休だったので、goriの送迎をお願いして私は買い物へ。メインの品はgoriのパジャマ。へんてつのない写真ですが、上 二枚(半袖と長袖)下 二枚(半ズボンと長ズボン)の4枚セット。奮発しました~。やっぱりメンズのSがなかったので、Mなのでズボンは裾上げしないとダメだわ。
これで、今日からネルパジャマ着ないでくれるかな?
イヤイヤ 見ていただいてOK出るまでわからんが・・・
先週の土曜日、旦那が会社の研修で、1泊で出かけた。その代休で今日は休み。
なので、当然息子の送り迎えは旦那の仕事。今元気に出かけてくれた。
あ~。パジャマで「行ってらっしゃい」って手を振るだけでいいなんて・・・なんて楽なんでしょ~。これから掃除、洗濯さっさと済ませて、買い物に行ってこよ~っと。
今日は金曜日。レンタルビデオ店に寄る日。
学校帰りのスケジュールも決まってないと、自分の余暇活動の見とうしがつかなくて、不安になるらしい。
それもあるけど、息子も私も映画が好き。
私は「いま、会いにゆきます」を借りた。最近、純愛ものがマイブーム。なぜって?現実逃避・・・?
ご存知、市川拓司の小説の映画化。
憂鬱な雨の季節を、美しい世界に変えて映し出された背景も、目と心にしみてくる。
「雨の季節に帰ってくる」と言い遺して亡くなった妻が、その言葉どうりに現れ、6週間を夫と子どもと過ごし、梅雨明けと共にアーカイブ星に帰って行ってしまう。というファンタジーなのだが、生前、澪が残した日記にそのヒミツを知ることになる。
中村獅童がとても自然に、繊細さを微妙に演じていて、思わず見入ってしまった。
忙しい現代社会で生きていくには、困難な脳の病気を抱えて生活しているが、その夫の丸ごとを愛している。理屈ではない惹かれあう心を描いた純愛。
またまた、泣いて心を洗われた気分に、つかの間浸ることができた~ってやっぱり現実逃避だなぁ
朝起きてカーテンを開けると、雨がどしゃぶりだ。
今日は学校で「クラスレクレーション」の打ち合わせがある。
「クラスレク」っていうのは、親子・親睦会みたいのもので、年間行事の一つ。
なんだかんだってお楽しみ会なんだけど、その内容、「リトミックを取り入れたゲーム大会」に決まった。
そこで、リトミックの先生をお迎えすることになった。当たり前だけど親にはでけ~ん。
んで、今日はリトミックの先生が学校を見にいらっしゃる。という事で、私も学校へ。役員だもんでね。
朝10時に校門で待ち合わせだったので、今日は息子と一緒に駅から路線バスで学校まで行った。
8時50分に家を出て、学校着いたのは10時10分。平気で大遅刻、やっぱり遠い~~~な。
リトミックの先生と打ち合わせなどをして、12時過ぎに学校を出て、私はスクールバスのバス停にとんぼ返り。
水曜は早帰り。2時17分にバスが着く。
そして、水曜日は「寄り道」の日。
決まりだからね。雨でも、雪でも、台風でも?かな~
決まりも良し悪しなんだわ。変更を納得してもらうにはエネルギーがいる。
今日は駅ビルのさく○やで、ひとしきりゲームをやらしていただいて・・・って勝手にやってるんだけどね。
そのうち苦情くるんではないかと、内心ヒヤヒヤもんなのだわ。
先週の木曜日にプールに入って以来、鼻炎が日増しに悪化してきた。
何とか自然に良くなってくれないかな・・・と思ってたんだけどね。
イヤ~ なるわけないんだけどね・・・
ちょっと本格的にひどくなってきたので、今日は耳鼻科へ行って来た。
午後3時からの診察なのに、2時頃から皆さん順番とるために並ぶわけよ~
花粉の季節はそりゃあもう大変なんてもんじゃない。
村に一軒しかない病院かよ~って感じ。
1番目指して2時に行ったら、もう4番目だった。みなさんお早いわ~
2時半から受付開始。それまでは炎天下の外で待つ。暑い~
息子がバス停に3時7分に着くので、それを迎えに行ってからまた耳鼻科へ。
やっと診察室へ。
「蓄膿症ひどくなってるけ~。プール止めとけ~」だって。
え~、1回入っただけなのにぃ(泣)
プールに入れなかったら、いったいどうやって夏 過ごすん?
なんか、うちの息子 自閉症より、蓄膿症の方が厄介だったりして・・・
だって耳鼻科に通ってない時期って、ほとんどないのよね~
先日、養護学校中学部入学後、始めてのプール。
小学校の時に比べると、急に大きくなった息子。去年の水着を出してみたが、まったく小さくて入らない(><)
ホントに最近でっかくなった。成長期なのね~
すぐにまた着れなくなっても・・・と思い、メンズのMサイズを購入。
ちょっと大きいけど、まあいいか~
で、本題なんだけどね、なんでか知らんが、パンツの上に水着はいてプールに入ってしまったの。
なんで?と聞いても本人は「そうしたかったから」と・・・・
人前ではだかになってはいけません。と言うのがインプットされていて、その決まりに忠実だったからか、それとも恥ずかしくって脱げなかったのかなぁ?
まあ、別に大騒ぎする事でもないか~
でも、一応先生に連絡帳で聞いてみたけど、返答なし。
また、聞いてみようっと。
息子には次のプールのときは水着だけでいいんだよ。と念押し。
久々のプールだったから、忘れちゃったのかな?ハハ
今日から入梅。予報どうりに朝から雨。
これからこんな日が続くのかな~と思うと、テンションもぐ~んと下がる。
息子の送迎が何よりも負担に感じてしまう。
なんで、近くに中学あるのに、あんな遠い所までいかなあかんねん!!
(関西人ではないんだけどね)と思ってしまうのよね。
もうとっくにけりのついた話なんだけどね。
スクールバスの場合、’必ず親が引き取らなければならない‘って規則があるんだわ。
本人&親が、大丈夫だからと言ってもダメなのね。
これは私にとっては予定外だったわけ。
入学前に、息子が一人で行けるよ。って事で決めたのに・・・
自分が忙しかったり、しんどかったりすると つい、この思いが頭に浮かんでしまう。
仕方ないって解ってるんだけど。
今週最後のお迎え。ああ~やっとお休みだわ。
昨日は月1回の療育センターの日。
先月は自分の気持ちをセーブできなくなり、不本意に終了してしまったのだった。
今回はそのリベンジ!!
テーマは「電車で○○デパートまで行って、見学して帰ってくる。」
これは本人の提案で決まった課題なので、とっても楽しみにしていた。
前回と同じように、療育センターの最寄り駅で先生と待ち合わせ。
息子が、走って待ち合わせ場所に来た先生に駆け寄り、ニコニコ顔でハイタッチ。
1時間後○○デパートの最寄り駅の改札でと、帰りの待ち合わせ場所を約束して、二人を見送る。
その間、私は駅のホームで「ぼくのこともっとわかって! アスペルガー症候群」の本を読んでいた。
この本、まだ全部読んでませんが、一人のASの少年の記録を書いてある。
息子に共通する部分も多々あり、うんうん そうなんだよね~と思いながら読んだ。
1時間後、時間ぴったしに先生と息子が現れる。表情はどうかな?ニコニコだわぁ~よかった。
その後30分ほど先生から様子を聞く。
主にマジックコーナーで(てじなの方ね)売り場に置いてあるビデオを見て、商品を物色して買い物をしようとしたが、息子が選んだ物が高くて、手持ちのお金では買えなかったので、しぶしぶ諦める。
息子がマジックに興味がある事がわかったそ先生は、療育センターの備品にできるからと、マジックグッヅを買ってくださった。先生ありがとうございます。
そんなわけで、来月の療育センターの内容は「マジック」になった。
色々な物に興味が広がって、それを楽しめる事は自閉症の息子にとって、本当に大切なことだと思うなぁ
今日はバスから降りてきた息子の様子が変だった。
最近は機嫌よく 気持ちも安定していたんだけど・・・
「何かあったの?」と聞いてみたが「なんでもない」と答える。
でも 絶対何かあったって声なのだ。
過剰反応しないようにして、普通に歩いていたら突然泣きだした。
ジダンダふんで 気持ちが治まらないって感じ。
声変わりしてから、こんな風に泣いた事は始めてだったので、妙に聞きなれない泣き声・・・
っていうか、やっぱりかなり恥ずかしい。道の真ん中だし・・・
体は確実に成長していても、情緒面の課題はいつまでも残るのだわぁ。
感情のコントロールって、本当に難しい。
家に帰ってからもしばらく泣いていて、私の方も泣きたくなったよ。
その気持ち抑えるためにスナック菓子一袋食べちゃった。
ああ 自己嫌悪・・・
落ち着いた所を見計らって、再度理由を聞いてみたが「今は言いたくない 明日話す」と言う。
そ~なの 変なの~ じゃあ明日聞くわ~
でも泣いたらすっきりしたみたいで、ニコニコになった。
出来れば家まで我慢してほしいんだわ(泣)
行ってきました。愛・地球博。
先週の金曜日、朝7時に家を出て、7時53分新横浜発のひかりに乗車。
9時22分名古屋到着。ここまでは予定どうり。
名古屋から会場までエキスポシャトルで行くつもりでいたのだが、手荷物預かり所が改札の外だと言われ、しかたなく改札を出てその場所を見つけるのに少し手間取った。
改札を出てしまったので、ならばバスで・・・。バスセンターまでは10分ほど歩き、さらに階段を登って1周して・・・・
失敗した。と思いながらバスを待つこと3分くらいかな?すぐにエキスポライナーが来て、会場までは快適な40分。
やっと着いた。10時50分。当たり前だけど人だらけ&蒸し暑~い。
とにかく行くと決めてきた「ワンダーサーカス電力館」に直行。70分待とカードに書かれてある。
とりあえず列の最後尾に着ついた。日差しがだんだん強くなってきて、じりじり日焼けが進んでる感じ・・・
「ワンダーサーカス電力館」は電車型ライドで8つのシーンを巡り ”驚きと夢と感動”の旅を体験する。というもの。
ふーんなるほど。最近遊園地やテーマパークなどでもよくある。
次はと・・・ならんでいる企業パビリオンの待ち時間見ながら歩く。みんな70分から2時間待ち。
もう並びたくないので、遊びと参加のゾーンへ進む。ロボットステーション グローイングヴィレッジを歩き見て、ナチュラルフードカフェで昼食。私が食べたスペシャルランチは美味しかったが、息子が注文したカレーは赤飯にカレーという妙な取り合わせで、食べられなかったらしく珍しく半分以上残した。
色んな国のレストランがあるわけだから、食べられない物も結構あるかも。
モリゾーとキッコロメッセを見てから、グローバル・コモン6のオセアニア 東南アジアの国々のパビリオンゾーンへ。インドネシア、タイ、ベトナム、マレーシア、シンガポール、オーストラリア・・・・・
東南アジアのパビリオンは、館内で実際にダンスやショーが行われていて、活気があふれていた。このあたりは待ち時間はなくて色々見ることが出来た。
次はグローバルコモン3のヨーロッパのパビリオンゾーンへ。
暑さと疲れで、だんだんばて気味・・・・体力が・・・動悸が・・・
スペイン、イタリア、フランス、ギリシャと見たところで限界・・・
しばし休憩。1,000円のピザを3人で分け合って食べた(高くてびっくりどう見ても500円だろ~)
随分はじまで来てしまったので、キッコロゴンドラで出口まで行こうと思ったのだが、一人600円はどうしてももったいないので歩いてもどることに・・・
その途中でまた企業パビリオンゾーンを通るのだが、息子がまた「ワンダーサーカス電力館」に入りたいと言い出した。ゲェ~また~。なんで2回も入る?ほかのにすればいいのに(泣)
待ち時間が30分以内だったらイイよ。ってことで見たら40分。まあいいか~。
で、40分並んでもう1度見たわけなのよね。
ホテルにたどり着いたのは9時半。イヤ~疲れたわ。
何しろ暑いし広いし、1日じゃ見切れない。出来るなら数日かけてゆっくり見たいな。
5月31日(火)・・・昨日は朝から、めちゃ忙しかった。おまけにに上がると思っていた雨がまだ降ってる。
9時半から役員会 11時半から親睦会 1時半から授業参観。
親睦会は学校の会議室。「ガストルームサービス」の日替わりを注文しておいて、会議室に届けてもらうようにした。役員なもんでそのセッティングもあるんだな~
しっかし、最近は便利なサービスがあるもんだ。
そして、1時半からの授業参観。体育・・・・・クゥ・・苦手分野じゃ。ドキドキ。大丈夫かな~
と思いながら、体育館へいく。
アレレ goriの姿がない・・・ボイコットか?と思いかけた所に、ニコニコしながら体育館に入ってきた。ほっ
今日の体育はサッカー。
まずは準備運動。何かそれなりに体動かしてる。
次、ランニング。おお~よく走るの~。顔を赤くして真剣に走っている。
手を振ってみたが、気がつかない。すごい・・・
次はドリブル。これはちっと難しいか?と思いきや、慎重 真剣 集中。
またまた手を振ってみるが気がつかない。すごい・・・
小学校の5、6年とほとんど着替えをせず、体育に参加しなかったgoriがちゃんとやってるではないかよ~。
嬉しいの~
とっても忙しい1日だったけど。
goriのあんな姿見れるなら、本望だわ~(*^^*)
5月30日(月)のIEP個別指導教室の事・・・もう3日も過ぎてから書いてるなんて・・・
月曜日はスクールバスのバス停に3時7分に到着予定。
指導教室は4時半から。電車を2本乗りついでいくのだが、なんとも中途半端に時間があく。
ちょうど小腹も空いてきて、おやつを食べたくなるらしい。
どこに行っても駅前のMがgoriを誘惑してくる。
あああ~ 今日もMか~ もう飽きた~
それから指導教室へ。
指導教室に着く直前に長い階段がある。
私はその階段の上でgoriを見送る。2回振り返り手を振って教室に入っていく。
必ず同じ場所で振り返る。
その後ろ姿を見ていて、随分足取りがしっかりしたな~と実感した。
この日の指導メニュー
1困った時辞典
2工作
3本読み
4かたずけ
最近はだいたいこんな感じだ。
goriは困った時辞典が大好きでおもしろくてしょうがないらしい。
ようは、SSTなのだが、4コマ漫画のようにストーリーがあり、主人公がいつも何かで困る。
そんな時どうする?の問いに答えるのだが、ほぼ全問正解。
時々オイオイって事もあるけど・・・・
答えがわかっていても、実際、自分がそう出来るかどうかは別なのよね。
でも、私たちだって、解っていてもできないって事いっぱいあるもんね。
それから工作。
前は手を動かしながらしゃべるって事が難しかったのだけど、最近は雑談をしながら工作をするなんて事が出来るようになった。
うん・・・日々変化
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント