カキ氷on白玉
今回はカキ氷つくり。
カキ氷に白玉&アイスが乗ってました。
作ったというほどの物でもないけど、白玉は粉からこねて団子にして、カキ氷はグルグルハンドル回して、ガリガリやってました。
白玉どれぐらいの大きさにする?なんて聞きながらね
かれこれ5年間通ってますが、今までに色々な事やらしていただいてます。ここでも学校でやる様なお勉強はしていません。
料理や理科の実験、物作り、お出かけ、卓上ゲーム 等など それに先生と仲良しになってもらうこと。
本当に色んな事をやってくださってます。
余暇活動に反映できたり、興味の巾が広がってくれたらと思ってます。
昨日もこちらの先生と 子供にとって、環境(学校や教師)がどれだけ大きな影響を与えるか、という話になりました。
「5、6年の時のgoriとは別人の様だね~ 大変だったものね 本当は明るくてかわいい子なのに、笑顔がなかったものね」と先生
そうなんです。悪夢のパニック時代・・・言葉を話せなくなって笑わなくなった・・・
その頃ブログ書いてたら、
「人生どどめ色ブログ」なんてタイトル?かな?
まあ、書く気力もなかったけど。
「病院・療育」カテゴリの記事
- 吃音ST(5)(2006.06.15)
- 吃音ST(4)(2006.04.20)
- 人生ゲーム(2006.03.13)
- 吃音ST(2)(3)(2006.02.21)
- 風邪&花粉(2006.02.19)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
なんであんなに悩んでたんだろう、って思うと、自分でも可笑しくなっちゃうときありませんか?
なーんて、子供で悩んだことないので、悩みの深みと質は、私とanさんでは全く違うと思うのですが・・・・・。
偉そうなこと言って、気に障ったらごめんなさい。
投稿: Deen | 2005/09/15 20:48
gori君の療育センターってこっこのパオパオと似てる。
家では家事とかあって充分に付き合ってあげれないことができる場所でしょうか?
たくさんの人の手をかりなければ子供の成長はないですよね。
>悪夢のパニック時代・・・言葉を話せなくなって笑わなくなった・
小さい頃の思い出は、色々ありますがこっこの気持ちと私の心がちゃんと向き合えてなかったなぁと思います。
母子通園の施設から保育園に移ったときに、保育園の門に頭を叩きつけてた・・なんて報告受けたりしてました。夜は夜驚症とかいわれるパニック泣き。それに較べたらずいぶん楽になったのですが、這えば歩けの親心・・。
投稿: らんらんママ | 2005/09/15 22:18
>Deenさん
おかしくなっちゃう事もあるし、泣きたくなっちゃう事もありますよ~。Deenさんは色んな本読んだり、考えたりしてマスオさんの事理解しようとしてたでしょ~。偉いな~って思ってましたよ。家は旦那に関しては理解不能と判断してますからね~
全然気に障ってませんよ~(^^)
投稿: an | 2005/09/16 11:37
>らんらんさん
活動内容は似てるところもある感じ。パオパオのHPをちらっと見ただけだからよく解らないけど。療育センターは社会福祉法人 県央福祉会で運営されていて、相談 心理 療育事業をやっている専門機関です。だからやっぱり「指導」になるのかな。グループもあるし個別もあるけど、子供一人一人の課題にあった事を親と心理の先生と話あって決めるって風。だからお勉強的な事をしてる子もいるかな~。家はそういうのは望んでなかったから、こんな感じになってるけど。
私がgoriの障害を理解しようと本気で向き合わざる得なくなったのは小学校1年の時。それまでは意味不明でしたよ。
でも、本当に色んな方の力を借りてよい方向に向いて来たところで5、6年のパニック時代突入ですよ。
先生がすっごく厳しい方でね、力ずくで自分の指示に従わせようとして、子供の気持ちとかは全く関係ないって人だったの。goriはそれに抵抗してね~。まあ不幸な出会いでした・・。
「なんであなたはいつもうそうなの!!」って
よく吐き捨てるように言われてました。
なんでって、そういう障害なんだよ。っていつも思ってたけどね。典型的な自閉症ではなかったから、先生には理解出来なかったみたいだし、理解する気もなかったのかな~
だから、今、私が望むことは何よりも先生(他人様)と良関係を築いてもらうことなんですよね~
這えば歩けの親心・・。
その通り・・・。
投稿: an | 2005/09/16 12:14
gori君にとっても、anさんにとっても長い道のりだったと思います。たくさんのご苦労がしのばれます。本当に頭の下がる思いです。これからもよい周囲に恵まれることをお祈りします。養護学校の教師でも、自閉の子は絶対にいやだと、理解さえしようとしない人がいます。子どもにとってはこれほど不幸なことはありません。不器用なりに、一生懸命理解しようとすれば気持ちが通じるはずなのですが・・・。
投稿: やえもん | 2005/09/16 23:02
>やえもんさん
そんな頭下げないでくださいよ。でも、お祈りありがとうございます。学校で仕事してお疲れなのに、こんな話題はちと避けたい所でしょうに、コメントどうもです。
『養護学校の教師でも、自閉の子は絶対にいやだと、理解さえしようとしない人がいます』
これ、本当ですか?こんな先生いるんですか?びっくりです!
こんな先生にあたったらどうしたら良いのでしょう?
投稿: an | 2005/09/17 14:48
素敵な療養センターにめぐり合えてよかったですね。
白玉を粉から作るの懐かしいです。
私は、小学校の調理実習で作ったような・・・
投稿: 愛生 | 2005/09/17 14:59
ありがとうね。
どんな人にでも、きっとどこかにしっくりくる場所というのがあるんでしょうね。大事にしたいです。
白玉って簡単に出来て、色々応用できるから便利なので、私 家でも時々作りますよ~
愛生さんもどう?
投稿: an | 2005/09/17 19:50