素意や!
”素意や!”と聞いて、あぁソイヤね。
なんて、すぐに解る方いますか~?
先日、連絡帳に先生の面白いコメント?があったので、ちょっと転記してみました。
「運動会のダンスの曲、”素意や”を練習のたびに聞いていますが、私は全く覚えられませんが、gori君は昼休みに歌っているので、びっくりしました」
はて?”素意や”って何(?_?)
考えてみましたが、やっぱり私の思考は空回りなので、goriに歌ってもらいました。そうだそれが一番早い
「ソイヤ ソイヤ ソイヤ ソイヤ!!
咲き誇る花は散るからこそ美しい 散った花びらは 後は土へと還るだけ~♪」
ちょうど20年ほど前でしょうか、ギバちゃん率いる 一世風靡セピアのヒット曲【前略、道の上から】ソイヤ ソイヤの掛け声ではじまる、アレですよ、あの曲でした。
《素意》という言葉 国語辞典を引いてみると かねてからの願い とありました。かねてからの願いってなんでしょうね??
運動会は10月1日ですが、
小学部1~6年 中学部1~3年 高等部1~3年までを、全部一緒に1日でやるのですから、どんな物になるのか 初めての私にはちょっと想像がつきませんが、先日プログラムを貰って来ました。
出場種目は徒競走とダンス(素意や!のこと)だけ。あぁ あと応援合戦もあったかな。このダンス、プログラムを見ると、また違う題名がつけられていました。ちょっと統一してほしいわ。先生の説明もなさすぎだしな・・・
まぁ・・なんと出番の少ない。楽というか、待ってる間暇だろう・・なぁ。
でも、gori達の”素意や!”を楽しみにするとします(*^_^*)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんばんは。
まぐ坊の学校も、小学部から高学部まで一緒の運動会になります。
私も初の運動会なので楽しみにしています。
果たしてどうなる事やら。それでも、その子なりに楽しんでいる姿が見れれば嬉しい事ですよね。
「ソイヤ!!」って、“一世風靡セピア”でしょ?!歌えちゃうかもしれません(#^.^#)
投稿: 瞳 | 2005/09/25 22:06
gori君の通っている養護学校は大規模校なんですね。
こっこの通う養護学校は、都内唯一の小学部単独校なもんで・・。運動会もすっごい迫力なんでしょうね。運動会の後の更新楽しみにしています♪
そうそう、デニーズの無料券私ももらいました。こっこの学校の近くにデニーズがあるものでPTAのたまり場になってます。
anさんの写真をみたら食べたくなっちゃいました。今日もこれから学校なので食べるかな~~。
投稿: らんらんママ | 2005/09/26 09:03
>瞳さん
マグ坊って3年生ですよね?運動会3年に1回とか?
家の学校は文化祭と交互にあるそうなので、運動会は2年に1回みたいです。まぁ、何か良い思いでが一つでも残ればそれでいいかな~なんて思ってます。
「ソイヤ」瞳さんなら踊れちゃうんじゃない?アンルイスの六本木心中とか同じ頃、流行ましたよね~。
>らんらんさん
小学部単独校ってあまりないよね。少なくても家の周りにはないな。でもきっときめ細かい指導が出来るんだろうね~。
家の学校はもう定員オーバーで、校庭に校舎を増築して、それでも教室が足りなくて、大変な事になってますよ。なので校庭がすごく狭いの。あんな狭い所でどうやってやるんだろうか?きっとシートなんて広げなさそう・・・
抹茶白玉食べてきた?350円 お得な気分になれました?
プール、家の学校も屋根付きだったけど、生徒数が多いから、1週間に1回だけ。それでも小学校の時みたいに天候に左右されないから、良かったな~
投稿: an | 2005/09/26 13:56
こんばんは。
またまたコメント良いですか?
まぐ坊は2年生なんですよ。
で、goriお兄ちゃんの学校と同様で、文化祭と交互に行うようです。なので、今年がお初の運動会♪です。
“ソイヤ”ちょっと練習して踊ってみますか?!
あ・・・ゴリエちゃんの今の曲をまぐ坊は歌ってます。
昔のベイシティーローラーズ??違ったかな・・
もしかしたら、あれを運動会で踊るのかも・・私も参加しようかな(^^♪
ではでは。
投稿: 瞳 | 2005/09/26 20:50
>瞳さん
あら、私勘違いしました。ゴメンなさいね。
ベイシティーローラーズ、運動会にはgoodかもね。
それにしても古い・・
これら・・いったい誰が決めてる??
投稿: an | 2005/09/27 11:16
>でもきっときめ細かい指導が出来るんだろうね~。
anさん、きめ細かい指導は出来ないのです。大規模校のように高等部から中学部へ、中学部から小学部へという先生の加配が出来ないのです。だから養護学校なのに担任1人に生徒5人というクラスが今年は10クラスもあるのです。教員不足ですね。養護に入学した意味ないじゃないかっという声も多くあがってますよ。
教室もやっぱり不足しています。教室をカーテンで仕切ったりして使用してるんですよ。小さい学校ながらの利点ももちろんあるのです。学校がファミリー的というか・・先生みんなで生徒をみてるというあたたかさがあるのですが・・・。
投稿: らんらんママ | 2005/09/28 09:11
>担任1人に生徒5人というクラスが今年は10クラスもあるのです
これじゃ養護学校の意味ないよね。って声があるのも解るな。手厚い指導を希望して養護に行かれる方がほとんどだから。家の方は・・だって地域の障害児級だって、情緒級なら生徒3人から先生2人になるのにね。ちょっとびっくりだわ。
でも、そんな事にも変えられない良さ「暖かさ」とか色々、多分融通も利くんでしょうね。
投稿: an | 2005/09/28 12:21