買い物学習
先週の金曜日、買い物学習でローソンに買い物に行ったそうです。
三学期に入ってから、お金の学習をしていたらしく、その本番のようでした。
「多く出して、おつりを貰う」
という指導内容で「100円を2枚と10円を10枚、財布の中に入れてください」とありました。
前置きしておきますが、goriはとにかく数字が苦手です。なので、家では小学校3年頃から、買い物をさせていますが、細かい計算などはさせずに、買い物体験をいっぱいして、100円では、500円では、千円ではどんな物が買えるか、たくさんの経験から徐々に分かっていってくれたら・・・と思っているのです。
だって、245円の物を買って、とっさに財布から250円を出して、5円のおつりを貰う判断て結構大変な事だと思う(他の生徒さんはわかりませんが)しかも二つの物を選んで買ってその合計を計算して、300円内で買えるかどうか考えるんだから。
私は、一人で買い物に行かせる時は500円玉を待たせて、お菓子とジュース。千円を持たせてお弁当とか。一緒にいる時はgoriの選んだ物より、ちょっと多い金額を渡して、○○円だよね。と確認して、レジに並ばせるようにしてる。
ですが、先生の想いは違ったようで、買い物学習の時のgoriの失態を、感情的な表現で連絡帳に書いてありました。そうとう私に訴えたかったのね。
goriは買い物の事が心配で、その前後の活動にまともに取り組めなかったようです。
多く出しておつりを貰うという事は理解していても、自分が300円内の物を選んで、レジの人に言われた金額を出せるかどうか、そうとうなプレッシャーだったようで、先生との上手くいかないやり取りが記されていました。先生そうとうイライラしたらしく、かなり文体が荒い。
ちょっと抜粋すると
「少し多く出すという勉強をずっとしていたのに240円しか出さず、困っていました・・・帰りの信号でスイッチを押していいよ!の声かけに勘違いし、前も見ずに道路に出て行きました。危ないことだからお母さんにも伝えると約束したのでご報告して・・・・・」
でもこれは、goriの性ではありません。
”ずっと”って3学期になってから数回やっただけで、本番で簡単に出来るわけないじゃん。
そんなに簡単に出来たら苦労はない!!!
それに私は13年間、毎日のようにgoriと信号を渡っているけど、goriが赤で道路に出て行った事は一度もない。いつも、ママ青になったよ。とかまだ赤だよ。とか教えてくれるのだから。この一連の事は学校の買い物学習に対する”不安と緊張”からおこった事。
5、6年は自立登下校していて一人で信号を渡っていたんだから!
こんなにプレッシャーをかけたら出来る事も出来なくなる。先生の思うようにならなかった事を子供の性のように連絡帳に書くのってどうかな?むしろ先生の反省材料じゃないかな?
ちょっと 何コレって思ったけど、
お手数をおかけしてすみませんでした。と書いてからgoriの状態について、説明させていただきましたぁ。ハァ~
理解していただくには本当に難しいお人です・・・
最近のコメント