« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »
一学期最初の面談、それもはじめてお会いする先生。制限時間は30分。
伝えたい事はいっぱいあったけど、絶対伝えておきたい事だけを話して来ようと思っていました。
新しく着任されたN先生(男 多分50過ぎ)は、私的には 頼りがいがありそうで、大きな声でカツレツがはっきりしていて、そしてゆっくりしゃべるので分かり易いくて・・・・
人間的に信頼できそうで悪くないじゃない。って思っているのですが。
ただね、自閉症スペクトラムについての理解度がね・・・・
「gori君、頑固な性格ですよね。考えが変えられないっていうか」先生
ん~確かに障害がなかったら頑固だったかもしれない。でも、これ(goriの切り替えの難しさ)を性格って判断してるのか?って思うと、うううっって感じだったんだけど、
一応「障害がなかったら多分頑固だったでしょうね~って(笑)でもね、先生、その辺も障害なんですよ~」私
って言って来たけど、きっとまだ理解出来ないだろうな・・・
昨日の夜、goriが困った事があると言ってきました。
「N先生の声が怖いんだよ~怖いんだよ。どうしよう」gori
どうやらN先生の声が耳の中で響いて眠れないようです。
どうしようって、あーたそんな事いわれたって、声は変えられないよぉ。
これも、感覚の特異性からくる物で、普通人は分からないと思う。だって私はN先生の声はとっても分かりやすくて聞き取りやすかったから。ただ低音で響く声、普通に話されていても。だからちょっと大きな声になったりすると、耐えられないんだとか。
「ぼくN先生の声を消したくて先生に絡んだんだ」と一昨日怒られた事の真意が判明。
しかし・・・・
これまたN先生の理解をはるかに超えた事実のような・・・・
先生の声が怖くって子供が困ってますなんて言われたら、どんな風に思うでしょうかね?
今、風呂から上がったようです。現在夜の11時45分。
今日はスクールバスから降りてからずっと不機嫌。
「ぼく怒ってるんだよ」の繰り返し。
だから「どうしたの?」って聞いてあげてるのに、その理由が中々言えませんでした。
でもね、今日は個別指導教室の日だったので、電車に乗って行かなければなりません。
が、ジダンダ踏むは大声だすは・・・
このままでは行けないのでしばらくホームのベンチで、話を聞く体勢をとって待つ。その間に電車が数本通り過ぎたな。
タイムリミットで次に来た電車に乗ると、突然またジダンダ。なんじゃカンじゃってやっと理由を話しだす。
「ぼくが何にもしてないのに、先生が怒ったんだ・・・」
以下省略
本人の納得のいかない理由で怒られたわけですが。多分シツコク先生にまとわり着いて、先生が切れて怒ったんだと思うんだけど。
私的にはgoriの子育てで学んだ事は、怒っても無駄って事。(他のお子さんは分かりません)
褒めて褒めて褒めたおす。これほど効果のあることはありません。
実際怒られた不快感だけが記憶にのこり、何で怒られたのか本人には伝わってません。これで人間関係づくりに随分と失敗してきています。
だいたい、普通と感じ方違うんだからね。
普通の人が自分のシツコサに耐えられないって事が分かりません。というかシツコイ事を先生が我慢できなくて怒るのは、筋違いって本人は思っているようです。
そうなんですよ、怒るときは悪いことをした時なんですよ。
シツコサは障害です。このことで怒られても困るのです。
出来る事は最低限の確認で済むように、goriの不安を軽減すること。シツコサを無くす事は出来ないけど、回りの理解と対応によって減らす事は出来ると思う。
しかし、今日の個別指導教室でこの事を相談すると、先生の気持ちも分かるけどそこは怒らないでほしいよな・・・でもgoriもシツコクしないようにちょっと頑張ってみようか。って言ってました。
こうやって理解していただいているって事は本当にありがい事と、つくづく思ったのでした。
明日は個人面談
あ~もう今日だけど
新しい担任と直接話すのははじめて・・・
さ~て、どうやって話そうかな・・・
やっぱ、和やか~な雰囲気振りまいて、本当にお世話になって~って腰を低くして~の笑顔作戦でいくかな・・・
一年前位から時々
「ぼく兄弟ほしい!いつも一人ぼっちで寂しいからさ~」
こんなことを言いはじめました。
だいたい言う時は決まってました。休みで何処かに遊びに行った帰りや、電車で子供がじゃれあって楽しそうにしている所を見た時。
そう言われても・・・
出来る事と出来ない事があります。
いまさら兄弟は作れません。絶対。
「兄弟はお金では買えません」私
「買うんじゃなくて神様にお願いするんだよ。子供がほしいってママが祈ってよ」gori
「祈っても出来る事と出来ない事があるの。子供は偶然出来るんだから」私
「偶然?じゃあ、ママは僕の事ほしいと思ったんじゃないの?」gori
「ほしいと思ってた時に偶然出来たんだよ。だいたい神様って何処にいんだよ」私逆質問
「空、雲の上だよ・・・・ん~で神様って何?」goriまた逆質問
最近はすぐに答えられない質問が増えました(汗;)
こんな会話が延々と続く時があります。コレ結構きついです。かなり食い下がってきます。多分納得がいかないのだと思います。
子供が出来る過程を教える勇気がまだありません。それに教えても理解出来るかどうか分からないし・・・
それに私はキリスト教徒ではないので、特に神様にお祈りをしたこともありません。
普通児だったら友達とか本とかで自然に分かっていくのだろうけど・・・
兄弟作ってあげられなくてゴメンね・・・
それよりもうすぐ母の日。今年も二人の母にプレゼントしなくちゃ。も~何にしよう。
あげるばかりで貰える日はくるのかしら・・・
かわいいけど何もこんなことしなくてもいいのに・・・なんて思ったりもしました。
昨日は学校をお休みしてSTに行ってきました。(別名かめさんST)
「かめさん(ゆっくりしゃべる)でしゃべろうねぇ」って先生とっても可愛い声でgoriに語りかけます。
声フェチのgoriにはたまらないようです。
顔じゃなくて、可愛い声にクギずけなの。
前回3回目で既に、打ち切りを言い渡されそうになりましたが、何とかお願いして今回4回目。そして5回目の予約を入れていただいて帰ってきました。
このSTでの課題は「どもり」です。
はっきり言って、指導中ほとんどどもりません。
で、趣旨どおりゆっくりしゃべることも出来て、完全に課題達成・・・・・
昨日も近況報告や、先生の速さに合わせて本を読んだり、しりとりや絵カードでお話づくりで、楽しそうに穏やかにやりとりしていました。
私は出来るだけこのSTを続けさせてあげたいのですよね。
”落ち着いてゆっくり他人と会話出来る”という場面設定はgoriの様な子にはとっても重要。穏やかに喋る経験をもっと積ませてあげたい。
帰りの挨拶などは本当にゆっくり「先生 ありがとうございました」って先生も感心していました。母も感心。
ここ数年、適応能力がついて、本当にその部分では成長したな~と感じます。
先週からずーとブルーな風のgoriだったので、ちょうど気晴らしにもなったみたいでした。
何しろ学校の先生とは、まだ上手い事いかず、悩んでいる様子だったし。
今日のお買い物&おやつ。goriうにあられ大好き。こんな飲み物も初見、よ~く変わった飲み物探してきます。いつも・・
中学2年進級して
一週目、良くやってました。この頃の連絡帳
「係りに3つも立候補して、やる気ありますね!!」
コレ、いつもの事、先生もメンツも変わり、良い意味での緊張感があって先生の様子も見ていたりするんですね(先生どんなヤツかな?どんなことしたら怒るかなみたいな)
二週目、そろそろ自分ペースで自己理論展開。先生アワワ。だからそんなに簡単にいかないってば。
この頃の連絡帳
「本人が何を求めているのか、どう対応すれば良いか思考錯誤・・・」
また・・?もう飽きた。この言葉・・・でも去年みたいに「gori君は何でも出来るし、他の生徒さんに比べたら問題ないです」みたいに、言われて放置より良いかも。
ま~ね、思考錯誤していただいてありがたいけど、
連絡帳2ページにわたってgoriのこと説明しました。もう飽きた・・・しかしこの時期の行動修正は踏ん張りどころなのだ。
でね、今回は母が勝手にご褒美制度を導入。
どうせ、帰りにいつもスーパーでお菓子買って(一応 買い物練習)帰るんだったら、もう、それご褒美にすり替え!!
学校で日誌を書かせてるんだけど、そこの下の方に出来たよコーナーを作り、項目を4つ。先生と一緒に評価してもらい、○×△をつけるようにしました。
”全部○だったらお菓子買って帰る”そのうち こんな事しなくても行動することによって、身につくことを心から願いながら。
効果てき面。
今日の連絡帳
「朝からスムーズ、係りの仕事を自主的に行って、校外歩行も元気良く歩き・・・・・・・・・」
本当は母がこんな事したくないんだけどね。
ちょっと今回は賭けに出ました。
現状の養護学校ではgoriの対応策は難しいし、後回しにされるのはもう見え見えがだからね。でもそれもしょうがないけど、そのまま見過ごすわけにはいかない。何のために養護にしたのか意味がない。
正直な所、もう試行錯誤してる場合じゃないっていうかね。
最近 ハナミズキの花がきれいに咲いてます。
やっと給食が始まって、少し気持ちに余裕が出てきました。何しろ次から次ぎへと色んなことが起こるので・・・何ともあわただしい毎日でしたが・・
昨日の雨で桜はほとんど散ってしまったようですが、種類や名前は分からないけど、丁度満開の桜らしき花がいっぱい咲いてますね。
今日は朝のうちは晴れ間も出て暖かかったです。用事があって別の道を通って帰る途中菜の花畑に出会いました。ん~イイ~香り・・
午前日課があまりに長かったので、すっかりネットカフェにお世話になっておりましたが、同じ処ばかりもなんだな~と思い、もう一軒の方にも行ってみたのですが、高い!!
30分300円。
前の所は1時間400円で100円の割引券があったから1時間300円で済んでたのに・・・
でも、ほんと一体何やさん?って感じ。
「今日のランチ」や「ソフトクリーム食べ放題」
1時間の間にソフトクリームと5個とコーヒー5杯くらいお代わりすれば、得した気分になれるかもな~
ゲルマニウム温浴なんかもありました・・・・
昨日は、指導日が火曜日になってはじめての個別指導教室の日でした。それでもまだ給食はなく午前日課。なのでスクールバス降りてから、goriは駅ビルの本屋に寄って時間を潰し私は用事があったので別行動。用事を済ましてからgoriの携帯にTELして、駅通路の桜の前で待ち合わせて、個別指導教室まで電車で行きました。
個別指導教室の最寄り駅のマックで遅い昼食。その後goriは個別指導教室へ。
で、私は駅でgoriの”着いたよコール”を待っていたのですが、来ない・・・
ん~どうした?個別指導教室へ電話すると、来てますよ。とお返事。
どうやらgori携帯が見つからないらしい。またかよ・・・オイ(ーー;)
どこで無くした?!
ん~何故こんなに続くのよ?!と思いながらも、この駅に着いてから行った店(マックや本屋)を探して回り、防災センターに届けました。
で、スクールバスを降りてからの行動をずーと振り返ると、携帯を使ったのは駅ビルの本屋。多分この時しまったつもりが、ちゃんと入ってなくて落ちたんでは(母予想)
またまた携帯なくして超不安定なgori。この日は「携帯を巡る謎」ってな指導になってしまったらしい。先生にもご心配をおかけしてしまいました。
「駅探す?無かったらどうしょう」gori
「探しても無かったらショウガナイよ」私
で、急いで家の最寄り駅まで戻りgoriが携帯を使った本屋さんに行って、聞いてみた。
「こちらで拾って、警備の方に渡してあります。」店員さん
しっかりした店員さんでした。混んでレジに列が出来ているのに、親切に対応してくださって感心。私は心からお礼を言い。丁寧に頭を下げ、goriにも頭を下げさせました。
あった!!良かった~~
防災センターに届いているとのことで、goriを連れ携帯を受け取りに行く。貴重品扱いになるので身分証明と印鑑が必要でした。
必要事項をカキコみ保険所を見せ、印鑑は持ってなかったので拇印で良いというので、goriの指で押させました。
goriもこの一連のことははじめての事。そうとう緊張していた様子。拇印を押してる指が、「もういいよ」と言っても紙から放すことが出来ず(笑)
私はまた丁寧に何回も頭を下げ、goriにも頭を下げさせ、御礼を言わせました。
その後、すぐにgoriの携帯から個別指導教室の先生にTELさせました。心配してくれてる人には結果をすぐに知らせる。これも大切。
このような体験もよい機会になったと思います。物を無くした時の対処の仕方も把握しておけば不安も減る。
まさに、ピンチはチャンスだ!!これで少しは気をつけてくれるようになるかな?
私は強烈に疲労しましたが・・・・・・
先週、ずーと朝から出ずっぱりの日が続き、たまった家事と休養のため、今日はgoriと旦那に買い物を頼み、私は家におりました。
すると「イトーヨカドー○○店ですが・・」と電話がかかってきました。
goriのお財布が届けられていると言う事で、わざわざお電話くださったのですが、世の中親切な方が多いです。今まで財布が無くなった事は10回はあるな、多分。
でもね、ほとんど見つかるんですよ~。(住所と電話番号と名前を目立つ所に書いてあるんだけどね)
出てこなかったのは3回くらい。
もともと財布そのものは100均だし、中身も数百円、多くて千円くらいしか入ってない、いつ無くなっても後悔しないようにと思っているので、無くなってもショックはないの。私は・・
ところが・・・
goriは小学校2年生の時にはじめて絵日記を書いていらい、書ける日はずーと日記を書いているのですが、今日、日記を書いている時に
「僕は財布を無くしてないから、財布のことは日記には書かないよ!!絶対!!」と断言。
本人は無くした記憶がない(無くした記憶があったら無くしたっていわないと思うけど)自分はちゃんとポケットに入れたはずなのに、入ってないって事が納得いかない。プラス無くした事がすごーくショックだったらしい。
誰も財布を無くした事を怒ってないのに、罪悪感を抱いていているようで驚きました。
なので、
「ん~、でもね、イトーヨーカドーの人がわざわざ拾って、家に電話をしてくれたんだよ。財布を無くした事はショウガナイ、そんなに気にすることはないんだよ。」と優しく言ってみた。
こんなに財布を無くすのは、障害ゆえのこと、財布に限らず本当によく物を無くします。だから、コレを怒ってもしょうがないわけで、じゃあ気をつけましょう。なんて言ってもそれが出来ないわけでして・・・
すると、妙に納得してニコニコしながら日記に財布事件を記しておりました。
ダイヤモンド
昨日から中学2年がはじまりました。年度はじめは何かとあわただしいです。
予想どうり担任も変わり、新しく着任された先生もgori達のクラスに来られました。
goriにどんな先生?と聞くと
「ただのおじさんだよ」ですって・・・失礼な・・
昨日は始業式の後に入学式があったようですが、
「始業式は出たけど、入学式は出てないよ、見てただけ」
ん~、なかなか厳密に言葉を使い分けてます。自分が入学したのではないので、その場にいても出てないよ。って言い方になるのねぇ。
そして、昨日は家に帰ってからずーと童謡のCDを聴いていました。CDラックの奥の奥の方から取り出して・・
一昨日まではケミストリーを聞いていたのに、何故????
私なりに謎解き・・なかなかイーせん。
goriの通う学校は入学式も小学部から高等部まで一緒にやるので、小学部の入学式の時に童謡がBGMに流れていたんだはないだろうか??多分そうだ・・・
で、goriに入学式のBGM何だった?って聞いてみたらとなりのトトロの主題歌”さんぽ”
みなんさんもよくご存知の歌「歩こう歩こう~♪」ってやつ。
今日は離任式。BGMは森山直太郎の”さくら”やっぱり式は見てただけ!って言い方にこだわってました。
年度はじめは式が続きますが、音楽は欠かせないのもになってるようです。
今日はロマンスカーに乗って終点の箱根湯本まで行ってきました。
うちは小田急線沿線なので箱根は簡単に行けるし、行楽気分をそれなりに味わえるので、重宝なんですが、goriと二人で行ったのははじめてだったかな・・・
スケジュールは
こんな感じで、昨日二人でネットで下調べをして、ロマンスカーの特急券もネット予約し準備万端(^^)
おもちゃ博物館も2回目だったけど、前に行った時は情緒不安定期だったこともあって、あまり楽しめなかった。でも、今日は満足したみたい。良かった!あんなに熱心にじっくり見てる子は(何をそんなに見てるかは追求しません)goriだけだよ
特に2階のMOTION DISPLAYはどれも素敵だった。
時間にも余裕があったので予定外だったけどベコニア園まで往復散歩。桜アーチの中をスキップ。超ご機嫌!
で~、今日のつまずきポイント(チョイツマ①~④)
ガーデンミュージアムの中のオルゴール館が3月31日で閉館になっていた。ガーン。何で何でと数回 チョイツマ①
レストランのカレーが、ライスじゃなくてパンだった。チョイツマ②
おやつにはアイスクリームとgoriは決めていたらしい。でも、私はケーキ セットにしたので飲み物がついてきた。僕のは飲み物ついて来ないの?!!と数回チョイツマ③
箱根湯本散策でお土産を買う予定だったが、帰りの電車の時間が迫っていて買えなかった~。チョイツマ④
以前だったら総崩れしそうな事も、チョイツマで乗り切れていけて、充実した一日になったようでした~ ホッ~
【追記】
私がネット予約した時にうっかり大人一人、子供一人と入力してしまったために、特急券を今朝購入する時に(IDとパスワードを券売機でも入力する、これやったのはじめてだったから)最高にアワアワした~。満席のため変更不可能だったので乗ってから乗務員さんに自己申告しました。
4月から中学に上がる皆様、大人料金になりますよ~
しだれ桜がの花が本当にキレイかわいい・・・
私の実家は横浜で学生の頃は横浜駅が”庭”のような生活をしてました。
最近、横浜三越の跡地にヨドバシカメラがでっかくOPEN。行きたいコール続いていたので、じゃあ春休みね、と約束。
で~、昨日はお婆ちゃんと高島屋前で待ち合わせ。
約束果たしましたぁ~ドラえもんのDVDお婆ちゃんに買ってもらいました。そんなもん何処でだって売ってるだろう!なんて、言う気にもなりません。
ランチ処を探してふらふらしていると、あの懐かしい『Hungry Tiger』を発見。つい「ああ~Hungry Tigerがある~~」しかし行列が・・・言わなきゃ良かった。goriに完全にインプットされてしまいました。向かいのレストランはガラガラ・・・
お婆ちゃんは並んでまで入ろうとは思わないよね。
goriは「ママ ママHungry Tiger でいいでしょいいでしょいいでしょ」
で、30分並んで10年ぶり(多分それくらい)にHungry Tigerでお昼を食べました。
お婆ちゃんおしゃべりに夢中、最近入籍した弟の嫁の話。gori時々ママ ママと割って入るけど、お婆ちゃんおしゃべり止めません。
3人で歩いていても私の隣に張り付いて、おしゃべりするお婆ちゃん。
その間に体を割り込ませるgori。
「お婆ちゃんもママとお話したいの!お婆ちゃんが真ん中!」って負けてないお婆ちゃん
オイオイオイオイ~~~
「やっぱり本当の娘は気を使わなくて良いわね」お婆ちゃん
帰りの電車の中で私に超シツコイgori。
「僕、お婆ちゃんにシツコクしなかったよね?コレで良かったかな?」gori
えぇ~ (・_・;)気を使ってたのね・・・
お婆ちゃんとの付き合い方まで、考えてるんだ??ってびっくりしました。そんな風にしないと他人と付き合っていけない。そりゃ気の毒・・・・
暗黙の了解とかがわからない、自閉症の特徴を実感した発言でした。
良い方に考えれば、それだけ他人様に対して自分をコントロール出来るようになったって事でしょうかね。
今日も夜桜、昨日とは違う帰り道、違う公園で・・・
【追伸】
私が若い頃横浜周辺では『Hungry Tiger』が大ブレイクし行列の出来る店となりましたが、横浜相鉄ジョイナス店、昨日で閉店だったのでした。へ~偶然だけど、引き付けられる何かが出てたのか・・・
皆様、コメント送信めんどくさくなくなりました。元通りです・・たく何やってんだか~って感じです。貴重な時間を無駄にした方にはniftyに変わってごめんね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント